こんにちは!
ジャニオタトレーナーみゆきです☆
「ジャニオタトレーナーって何?」
「みゆきってどんな人?」
と思った方は、下記の記事をご覧ください♪
初めまして!ジャニオタトレーナーみゆきです☆
お待たせしました!今回は!
ジャニオタ用語を知ろう!第二弾です☆
第一弾はこちら
では早速、本題に入りましょう。
今回ご紹介するジャニオタ用語は『ファンネーム』です!
ジャニオタ用語④ファンネームについて
ファンネームというのはそのまま、ファンの名前です。笑
例えば、前回の記事でご紹介したなにわ男子のファンネームは「なにふぁむ」で、なにわ男子のファンのことです。
コンサートで「ファンのみんな~!」ではなく「なにふぁむ~!」と呼んだりします。
このファンネームは、【タレント公式のもの】と【ファンの間だけで使われている非公式のもの】があります。
どんなファンネームがあるのでしょうか?
由来も含めてご紹介していきます♪
公式ファンネーム
まずは、公式で使われているファンネームをご紹介します!
いろんな解釈があると思いますが、今回は【メンバー発信でメンバー全員が認識していて頻繁に使われている=公式】としています。
関ジャニ∞(エイト)→「eighter(エイター)」(「Eighter」や「エイター」表記のこともある)
渋谷すばるくんが名付け親で、2005年に公式Webサイトの連載で使われてからライブでもファンに向かって「eighter!」と呼びかけるようになり、他のメンバーもファンも使うようになり、今ではライブ名にも使われています。
2005年当時、渋谷すばるくんがRISEというバンドが好きで、RISEのファンのことを「RISER(ライザー)」と呼ぶことを知って「eighter」と名付けたのでは、という説があります。
ジャニーズWEST→「ジャス民(ジャスミン)」
デビュー直後にラジオ番組でメンバーから「ファンの名前を決めたい」と発信して、募集した中からメンバーが決めました。そのためメンバーもファンも共通認識で統一されています。ライブなどでも「ジャスミーン!」と呼びかけたりするなど、よく使っています。
King&Prince→「ティアラ」
岩橋玄樹くんが名付け親で、デビュー会見の時に発表し、記事にもなったためメンバーもファンも認識しています。ライブなどでもメンバーが呼びかけたりするようです。ちなみに男性ファンは「オスティアラ」だそう。
なにわ男子→「なにふぁむ」
2019年に公式Webサイトでファンネームを決める投票が行われました。選択肢は7つあったのでメンバーそれぞれが案を出したようで、道枝駿佑くんが考えた「N.Femme(読み:なにふぁむ)」が選ばれました。元々は「女性」という意味の「Femme」でしたが、公式ファンネームになる際にひらがなの「なにふぁむ」になり、「なにわ男子のファミリー(家族)」という意味が込められました。メンバーもよく使っています。
私が公式ファンネームだと思うのはこの4つです!
「eighter」「ジャス民」「なにふぁむ」は雑誌のライブレポや公式SNSでも使われるほど浸透しています。
こうして見てみると、公式ファンネームをメンバーもよく使っていてメディアまで浸透しているのは関西グループだけのようですね。
公式?ファンネーム
次にご紹介するのは、公式かどうか微妙なファンネームです。笑
【名付け親はメンバーだけど浸透していないもの】や【メンバーが認識はしているけど積極的に使ってはいないもの】を集めてみました。
KAT-TUN→「ハイフン」
『KAT-TUN』というグループ名がメンバーの頭文字をとってつけられたことから、雑誌上で「じゃあ『-(ハイフン)』は何だろう?」という話題になり、ファンから「『-』は『ファン』でどうですか?」という意見がきて「いいね♪」となったことがキッカケです。それからファンが「ハイフン」をファンネームとして使うようになりました。メンバーも「ファンネームはハイフン」と認識していてたまにメンバーの口からも出ますが、公式かどうかは微妙なところです。
Hey! Say! JUMP→「とびっこ」
「とびっこ」は八乙女光くんの案ですが定着しておらず、ファンの間では「ジャンパー」や「ジュリエット」などが使われているようです。「ジュリエット」はファンの間での人気曲『Romio & Juliet』からきています。
Kis-My-Ft2→「俺足族(おれあしぞく)」
北山宏光くんが名付け親で、グループ名の直訳と昔ブームを起こした「たけのこ族」にならってつけたそうです。ファンの間では統一して使われているようですが、メンバーはあまり使っていないようです。
Sexy Zone→「セクガル」「セクラバ」
「セクガル」は「Sexy Girl」の略で、「セクラバ」は「Sexy Lovers」の略です。元々は中島健人くんが「Sexy Girl」と名付けていましたが、男性ファンも増えたため中島健人くん自身が「Sexy Lovers」に変更しました。それを略してファンは「セクガル」や「セクラバ」と言っていますが、今のところ統一はされておらず、中島健人くん以外のメンバーはあまり使っていないようです。
A.B.C.-Z→「えびえび」
握手会でファンからの「ファンネームください」に対して戸塚祥太くんが咄嗟に答えたものだそうです。その後、雑誌企画でもファンネームとして「えびえび」が選ばれましたが、あまりメンバーが使ったりはしておらず定着はしていないようです。
非公式ファンネーム
続いてご紹介するのは、ファン発信で広まった非公式のファンネームです。
ファンの間では当たり前のように使われていたりしますが、メンバーは認識していない場合が多いのでファンレターやメディアへのお便りなどでは使わないようにしましょう!
KinKi Kids→「図書委員」
堂本剛くんが「KinKiファンはマナーが良くておとなしくて図書室にいる子みたい」と言ったことから、ファンの間で使われるようになったみたいです。
嵐→「アラシック」
2006年にアルバム『ARASHIC』が発売されてから広まったとされていて、「嵐+sick」で嵐に病みつきな人たち、という意味でファンネームとして使われるようになったみたいです。
NEWS→「パーナ」
NEWSが4人になってから発売されたシングル『チャンカパーナ』が「愛しい人」という意味のため、そこからとってファンの間で使われるようになったみたいです。
番外編
最後に、SixTONES(ストーンズ)のファンネームについてです。
SixTONES(ストーンズ)はYouTube配信で「ファンの名前は決めない」と明言しているので、ファンネームはありません。
「決めない」と明言しているグループも珍しいので、番外編としてお伝えしました!
ちなみにファンネームがない場合、ファンの間では「スト担(SixTONES担当の略)」のように「グループ名+担」と名乗る場合が多いです。
いかがでしたか?
私も今回知らないグループについて調べてみて、とても興味深かったです!
次回のジャニオタ用語紹介もお楽しみに☆
それでは、今日はこの辺で!
ジャニオタトレーナーみゆきでした!
コメント